【カフェ巡り】初めてのひとりカフェ!オススメの過ごし方8選

カフェ店過ごし方

ちまたでは、オシャレな店やレトロな店、コーヒーが美味しい店や珍しいスイーツを食べられる店など、魅力的なカフェ店がたくさんあります。

そこへ ひとりカフェ 至福のひとときを味わって過ごしている人が続々と増えています。

ただ、一人では「恥ずかしい…」「心細い…」「一人で何しよう?」と思ってしまい、躊躇する人もいるのではないでしょうか。

それでは、事前にカフェ店内で何するのかを決めておき、結果有意義な時間として過ごせたらどうでしょう。

一人で入る抵抗感が薄まってきて、むしろカフェ店内の方が落ち着いて過ごせる!作業がはかどる!と、なるかもしれません♪

今回はカフェ店に行き慣れていない人のために、カフェ店内での豆知識やルールと、カフェ店内での過ごし方や選び方について話していきます!

 

このような人は要チェック!

ひとりカフェ巡りを堪能できる時が来るかもしれません♪

  • ひとりで気がねなくカフェ店へ行けるようになりたい人
  • 環境を変えて、作業に集中できる場所を探している人
  • すき間時間も有意義に過ごしたい人
  • 落ち着いた空間、憩いの場がほしい人
  • 美味しいコーヒーやスイーツ、軽食の店を発掘したい人

また、ひとりカフェは「振り返る時間」「リセットする時間」として最適な場所です。

日頃忙しい人、ストレスがたまっている人ほど、ぜひカフェ店の活用を検討しましょう!

  

カフェ店の基本の豆知識

まずはカフェ店へ行って戸惑わないためにも、知っておきたい基本的なコーヒーの種類やマナーなどについてQ&A形式であげていきます。

  

コーヒーの種類は?

コーヒーの種類は膨大にあり、カフェ店によりコーヒー豆の産地や品種の品揃えは様々です。

また、使っている道具やスタッフの技術によりコーヒーの味も異なっていきます。

ここでは王道のコーヒーの名前と簡単な特徴をまとめました。

コーヒーの名称と種類

コーヒーのベースがそれぞれ「ドリップ式」「エスプレッソ式」の違いがあります。 

 

当然、どのコーヒーも飲み方については自由なので、砂糖を入れる入れないはお好みで大丈夫!

甘いのが好みの人は、ウインナーコーヒーのように生クリームがのっているコーヒーもおすすめです。

ウインナーコーヒーの飲み方は生クリームを混ぜて飲むも良し!

生クリームをすくって食べながら、そのあと生クリームのすき間からコーヒーをすすって飲むも良し!

飲み方のルールはないので、お気に入りのコーヒーを見つけて好みの飲み方で楽しみましょう♪

 

コーヒーのサイズは?

店によりさまざまですが、標準のサイズは3種類展開が多いです。

スターバックスは独自に4種類のサイズがあり、特大サイズが加わった展開。

呼び名も違うので、初めて注文する際は戸惑った人も多いでしょう。

<標準のカップサイズ>

  • S(スモール 150~180ml)
  • M(ミディアム 180~200ml)
  • L(ラージ 250~350ml)

<スターバックスのカップサイズ>

  • Short(ショート 約240ml)
  • Tall(トール 約350ml)
  • Grande(グランデ 約470ml)
  • Venti(ベンティ 約590ml)

  

カフェ店内の滞在時間は?

だいたい30分~1時間位があまり店に気を遣わずに過ごせる時間だと思います。

もし、それ以上に長くなってしまいそうな時は、コーヒーのおかわりなどの追加注文をしましょう。

 

基本マナーは?

  • 店内で携帯電話での会話はしない
  • 長居をしすぎないこと
  • 席を案内されない店ではできるだけ人数にあった席に座ること
    (例えば1人なのに4人席に座るなど)

 

周りの人に迷惑をかけず気持ち良く過ごせるように、常識の範囲内で行動しましょう。

 

フリーWi-Fiの注意点は?

カフェ店内ではフリー(無料)Wi-Fiを使える所が増えました。

「タダなら使おう♪」と簡単な気持ちで使用すると、とても危険です。

情報漏洩したりウイルス感染してしまうおそれがあるので、最低限のことは知っておきましょう。

  • 店のWi-Fi接続時、パスワードがあること
  • 店のWi-Fiが暗号化していること(接続時のネットワークに南京錠マークがついていること)

 

大手カフェチェーン店でも、上記が当てはまらない所もあります。

予防線として、更に気を付けられることがあります。

  • IDやパスワード、クレジットカード情報や銀行口座などの個人情報は入力しない
  • Wi-Fi接続時、ネットワーク表示が同じもの2つある時は、店員へ確認する

 

仕事やネットショップで買い物する際、フリーWi-Fiを使わずモバイル回線で使用、またはポケットWi-Fiの使用するなどの検討をしましょう。

  

ひとりカフェの過ごし方8選

では、実際1人でカフェ店へ行くとしたら店内ではどのように過ごしますか?

だいたいの行き慣れている人は、はじめから過ごし方を決めているように思います。

ひとりカフェをしてみたいけど具体的な過ごし方が見つからない人のためにオススメ8選をピックアップ。

あなたに合った過ごし方のヒントとして見つけてみましょう!

 

①勉強をする

学生や社会人がテーブル上に広げて勉強している姿はよく見かけます。

教材やノートを広げて読み書きしている人、PCやスマホを使って動画を見て学ぶ人など、勉強方法はさまざま。 

ただ「カフェ店内で集中できるのかな…」と、思う人もいるでしょう。

ところが、カフェ店内の環境がかえって自宅や学校、会社よりも集中できてはかどる人もいます。

その人達はこのような理由からされています。

  • 時間の縛りにより短期集中で勉強できる
  • 適度な環境音(騒がしすぎず静かすぎない)で勉強する方が集中しやすい
  • 美味しいコーヒーを飲んでモチベーションアップ  など

 

テスト前の勉強、資格の勉強、趣味の勉強など、集中したいけど思うようにはかどらない人は、選択肢の一つとしてカフェ店内で勉強してみてはいかがでしょうか。

意外と集中できるかもしれないので、試しにチャレンジしてみましょう!

  

②読書をする

単行本(文庫本)や雑誌、漫画、新聞などを、読みながらくつろいでいる人も非常に多いです。

持ち込むものが本1冊だけですみ、勉強と同様でカフェ店内の方が集中して読めるという人もいます。

読書好きな人はもちろんのこと、これから読書を習慣づけたい人や趣味にしたい人にもおすすめ。

お気に入りの読書場所としてカフェ店を取り入れることで、読書を継続できるきっかけになるかもしれません♪

 

お気に入りのブックカバーを持つのも読書継続の一つ♪

aso 楽天市場店
¥2,200 (2025/06/16 06:27時点 | 楽天市場調べ)

 

カフェ店内で読書ノートを持参して書くのも良いですね♪

 

③仕事をする

デスクワークを仕事中の合間や早朝、帰宅前などのすき間時間に、カフェ店をうまく利用している人も非常に多いです。

会社や自宅の近く、通勤途中に行きつけのカフェ店を見つけられれば、無駄のない時間活用ができます。

よく利用する人は「会社や自宅へ戻る前に急ぎで仕上げたい案件がある」といった緊急性で使うようなイメージがあります。

それ以外にもこのような人におすすめです。

  • 会社や自宅の環境では集中しずらい
  • タイムスケジュール的にすき間時間ができやすい
  • 美味しいコーヒーを飲むことでモチベーションアップする

 

PCでの作業や手帳を使ってスケジュールの管理、仕事に関する考え事など、カフェ店をうまく利用してみましょう。

作業効率がアップして第2、第3の仕事場所として使えるかもしれません♪

 

 PCやタブレット等で作業する際は、画面にフィルムを貼って情報漏洩のリスク回避をしておきましょう

 

④手帳に記入・整理

仕事で手帳を利用する以外にも、プライベートの内容で手帳を使っている人も増えています。

スケジュール管理やタスク管理、日記などを記録して過ごすのも、カフェ店内ではぴったりの環境です。

コーヒーを飲みながら落ち着いて思考の整理ができるのでオススメです。

また、趣味のことでタイムスケジュールを組んでみたり購入リストを記入するなど、ワクワクする時間をコーヒーと共に過ごしてみてはいかがでしょうか♪

  

趣味目的の手帳なら、ラフ感がありつつレザーの上品さもあるこちらがおすすめ♪

 

⑤SNSを視聴、メールチェック

SNSやメールのチェックはスキマ時間に見ることが多いかと思います。

内容によっては見逃せない大切なメールやじっくり見て動画や画像を確認するなど、外出中にしておきたい時があるかもしれません。

カフェ店内ではじっくり考えてメールやコメントを返信できたり、落ち着いてSNSで情報収集ができるなど、最適な環境です。

もちろん緊急性がなくてもカフェ店を活用するのもOK!

例えばこのようにカフェ店内で作業ルーティンにしてみても良いでしょう。

  • メール件数が多く毎日のチェックが欠かせない
  • SNSの視聴とコメントをよく送っている など

 

ひとりカフェ初心者には始めやすい過ごし方の一つですね♪

 

SNSで動画視聴なら欠かせないのがイヤホン♪

  

⑥SNS、動画の投稿・編集・企画

今度はSNSや動画を投稿、編集、企画をする方です。

カフェ店内での作業が向いている人やタイミングの一例は以下の通り。

  • 自宅よりもカフェ店内の方が集中して編集ができる
  • アクティブ率の高いゴールデンタイムを狙って投稿したいが外出をしている時間帯
  • 気分転換に作業場所を変えて企画を考えたい  など

  

スマホやタブレット、ノートPCでの作業環境としては、コンセントやフリーWi-Fi(※)の設備があるので十分に整っています♪

(※)フリーWi-Fiを使う時は、セキュリティ等を意識して利用しましょう。

 

また、新作のコーヒーやスイーツなどをリアルタイムでSNSに投稿している人をよく見かけます。

これもカフェ店内で有意義に過ごせる方法の一つですよね♪

  

⑦音楽・動画鑑賞、ゲーム、編み物、イラスト書くなどの趣味活

音楽、動画の視聴やスマホゲームをするのは定番中の定番。

スマホとイヤホンがあればできることなのでお手軽です♪

 

その他にも手芸や絵画などの趣味活をしてみるのはいかがでしょうか。

  • 編み物
  • 刺繍
  • 鉛筆、ペン画
  • 水彩画  など

 

公共の場なので出来る範囲の趣味にはなりますが、次の点に気を付ければ難なく過ごすことができます。

  1. テーブル上に広げ過ぎないこと
  2. テーブル上が汚れないこと
  3. ほとんど音を立てず静かにできること
  4. 道具がコンパクト

 

普段作業している場所よりも集中して順調に進められたり、新しいアイデアが湧き出てくるかもしれません♪

ひとりで没頭する趣味時間を作って、たまには場所を変えてカフェ店内で楽しんでみるのはいかがですか♪

その際は、常識の範囲内で周りの人へ迷惑をかけないように心がけましょう。

 

刺繍を始めた人、興味のある人は作品例をチェックしてみては♪ ↓

 

絵画の中で水彩色鉛筆も初心者向けで始めやすいですよ♪ ↓

 

⑧あえて何もしない

自宅や会社にいると「何かしなきゃいけない」と思い、ついつい行動してしまったり周りのモノが視野に入って気になったりします。

落ち着いた時間を作るためにも、あえて強制的に環境を変えてみるのはいかがでしょうか。

カフェ店内でスマホやPC、本などを出さず、あえてボーっとする……このオフの時間が大事だと言われています。

「瞑想」や「マインドフルネル(今この瞬間だけを意識している心の状態)」で心と頭を整えることにより、後の行動のスピードや質が良くなります。

日頃このような悩みのある人には特におすすめです。 

  • 忙しい日々の合間少しだけでもオフの時間を作りたい
  • 考えすぎて頭の中がいっぱいになりリセットしたい
  • 物事がスムーズにいかずはかどらないので効率良くできるようにしたい

 

席が窓際なら外の景色を見てぼーっとしたり、環境音を聞きながら美味しいコーヒーをたしなんだり。

心や頭を休ませてゆったりとした時間に浸ってみましょう。

この機会に、自身をゆっくり見つめ直す時間に当てても良いですね♪

  

カフェ店の選び方5選

カフェ店を利用するお客さんが、一番店に求めているのは「ゆっくりリラックスできること」と統計が出ているようです。

確かに、にぎやかな居酒屋の雰囲気やラーメン屋のようにせわしなく食べて過ごすイメージとは逆で、ゆったりと落ち着いて過ごしたいものです。

それでは、カフェ店を選ぶ基準を5つあげますので、これからの店探しの材料にしてみてください。

 

①自宅、会社、学校、最寄り駅の付近で寄りやすい場所

その都度通えるように、まずは通りがかりのカフェ店を探してみましょう。

時間を無駄なく有意義に過ごすことができます。

一つの店に限らず、シーン別でカフェ店を見つけることが出来たら尚良しです。

<シーン例>

  • 次の目的地まで遅刻しないために一足早めに外出して近場のカフェ店で待機
  • 次の仕事の準備作業をカフェ店で
  • 次の約束まで少し時間が余ったのでカフェ店で一息して休憩
  • 今日はよく頑張ったご褒美としてお気に入りのカフェ店で美味しいコーヒーやスイーツを堪能

それぞれ、立ち寄りやすいカフェ店を探してみると良いでしょう♪

  

②店内が静かなところ

より静かな環境で過ごしたい人は、ここをポイントに探してみましょう!

  • 大通りや駅近の店は早朝の時間帯がおすすめ
  • 早朝以外なら駅から遠めの場所や裏路地など、ネット情報の少ない穴場のカフェ店を探してみる
  • 子供連れファミリーが訪れなさそうな店を選ぶ

早朝なら、会社や学校へ行く前の時間帯をねらって早めに外出してみましょう!

事前にカフェ店の開店時間をチェックしておくことをおすすめします。

朝活としてカフェ店内で仕事や勉強などの時間に当てれば、その日が気持ちよくスタート出来ること間違いないでしょう♪

  

朝活に興味がある人はこちらもご覧ください♪

 

③過ごし方にあった設備、レイアウト

もしカフェ店で何らかの作業をするならば、コンセントやフリーWi-Fiもチェックポイントですがそれ以外にも大事なことがあります。

  • 照明が明るいか
    → 読書などの時、薄暗いと文字が見えにくい
  • テーブルの高さや広さが自分に合っているか
    → 作業しにくい体勢で不便になる
  • 一人席で背後が壁のところがあるか
    → 通りがかりの人や後ろの席の人に見られたくない
  • 店内全体がある程度広くて座席数があるか
    → 狭い店や少ない座席数では居心地が悪い

せっかく行っても過ごしにくいカフェ店では本末転倒ですよね。

ネットの情報や外観から店内を覗いてみて、過ごしやすそうな店構えかチェックしてみましょう。

 

無難なカフェ店といえば、ドトールやスターバックスなどの大手チェーン店です。

チェーン店なら店舗違いでもだいたいの設備が同じなので、場所が変わってもそのチェーン店を探せばOK!

カフェ店探しの手間が少し省けますよね♪

  

④外装、内装の雰囲気

オシャレ、カッコイイ、かわいい店構えの空間で過ごせれば、そこにいるだけで気分も上がって食事も一段と美味しく感じられます

ひとりカフェだからこそ、自分に合った店をとことん探してみましょう。

<探し方>

  • 公式サイトやSNSをチェックして好みの外装、内装を探してみる
  • 趣味が合うyoutuberやブロガーなどのインフルエンサーが行った店をチェック
  • 憧れの人が通っていた店をチェック
  • 趣味仲間の情報を聴いてみる

もしお気に入りの店を発掘できれば、次回は好みの合う人を誘ってみるのも楽しいでしょう♪

 

⑤コーヒー、スイーツなどの好み

コーヒーのメニューは店により異なり、例えば同じ「ブレンドコーヒー」でも店によって味はさまざまです。

コーヒー通の人や純粋にコーヒーの味を楽しみたいと考えている人は、ここにフォーカスして探してみましょう!

またスイーツなども同様で、店によりさまざまな品揃えです。

噂で聞いた美味しいスイーツや直感でこれが食べたい!と思うものを中心に選んでみても良いでしょう。

<探し方>

  • ランキングサイトや口コミを見てみる
  • コーヒーやスイーツ好きなブロガーやSNSでおすすめをチェック
  • コーヒー豆の販売店サイトから、取り扱いのあるカフェ店を探してみる
  • 美容院やサロンのスタッフは情報網が広いので、穴場のカフェ店を聞いてみる
  • 新店巡りたい場合、オープニングスタッフの求人募集の情報もチェック

カフェ店によっては季節限定メニューもあるので、新作メニューをチェックする楽しみもあります♪

  

まとめ

ひとりカフェで過ごすことができるようになると、きっと今まで以上のタイパ(タイムパフォーマンス)が良くなり、充実度が上がると思います。

カフェ店が現代にぴったりの憩いの場となってますよね♪

ぜひ、ひとりカフェデビューをして、居心地の良さや利便性を体感してみてください♪

最後に「カフェ店に来て良かった♪」と思えるひとときの事例です♪

  • 誰にもジャマされずにホッと一息ついて落ち着いた時
  • コーヒーやスイーツ等の美味しさに至福を感じた時
  • 目的の作業が思ったよりもはかどった時

コメント

タイトルとURLをコピーしました