初心者向け【刺繍】を取り入れたオリジナル小物を作ろう!

手芸の中でも比較的かんたんに始めやすく、幅広い年齢層に人気がある 刺繍(ししゅう)

初めて作った刺繍作品でも完成度が高く仕上がる魅力があります。

また、使う材料や道具が安価なところや省スペースで出来るのも始めやすいポイントだと思います。

刺繍の魅力はその他にもこのような点があげられます。

  1. 省スペースで出来るため屋外やカフェ店内でも作れる
  2. 刺繍の絵柄が豊富にあり幅広いデザインを作れて飽きない
  3. 刺繍の絵柄を使った雑貨も幅広く作れる
  4. 刺繍糸のカラーや種類が豊富
  5. 没頭しやすく脳のリフレッシュができる
  6. やりがいがあって達成感を得られる

 

この記事では、魅力の3をピックアップ。

実際「刺繍の絵柄は決まったけど何の雑貨をつくろう?」とイメージが沸かない人もいます。

私も刺繍を縫うことだけで満足をしてしまい、最後の雑貨まで作りきらずにしまい込んだこともありました。

刺繍を長く楽しむためにも、ぜひ刺繍を縫った後の完成した雑貨もイメージしながら、色々な刺繍小物を作っていきましょう♪

 

まずは刺繍初心者向けの雑貨例を15点をピックアップしています!

そして刺繍に慣れてきた人向けに難易度を上げた雑貨例も10点紹介していきます!

あらかじめ作りたい候補を決めておくことで目標が明確になり、やりがいのある刺繍時間を送れますよ♪

最後には基本の道具や材料も紹介してますので、チェックをしてみてください!

 

刺繍縫い後の雑貨づくり例

初心者向け雑貨づくり例

まずは、刺繍縫いの面積が小さくて、簡単に作れる雑貨から始めてみましょう!

  • コースターやハンカチ
  • 針山やニードルブック
  • ヘアアクセサリー
  • ブローチ
  • キーホルダー
  • 小さいサイズの額装
  • ピルケース
  • 巾着袋
  • ペットボトルホルダーや弁当箱袋
  • ブックカバー
  • がま口財布

 

はじめは完成した雑貨を決めてから、そのサイズやイメージに合った刺繍の図案を探してみましょう。

もし刺繍の図案を適当に決めてしまうと、完成させたい雑貨にサイズが合わなくなったり技術的に作れないといった不具合が起こりえます。

図案については、道具や材料の紹介のところで紹介します。

それでは初心者向け刺繍雑貨を順に紹介していきます。

 

コースターやハンカチ

コースターなら全面に刺繍柄を、ハンカチなら一部分に刺繍柄を、とお好みで絵柄を配置して作ってみましょう。

刺繍縫い後の工程も少なくかんたんに作れるので、まず手始めに作ってみるのも良いでしょう。

これはセリアで買ったもの。図案が描かれているので、転写シートやチャコペンは不要

この完成品は「かごカバーやランチョマット」と書かれてました。

 

針山やニードルブック

刺繍のお供アイテムとして必要な針山。

針山サイズも刺繍初心者が始めやすい大きさで作りやすいと思います。

今後の刺繍づくりでも頻繁に使うので、愛着もてる小物になるでしょう♪

出典:刺繍チャンネル.natsue様

 

ニードルブックは布でできた針収納ケースのこと。

かんたんに作れて、手芸をする人はよく自作しているみたいです。

こちらのサイトではつくり方が解説されています ↓

出典:KOSHIRAU | 簡単!ニードルブック(針収納ケース)の作り方

 

ヘアアクセサリー

ヘアゴムは刺繍縫いの範囲が小さく、くるみボタンタイプなら初心者もかんたんに作ることができます。

ヘアゴムを使わない人なら、ヘアピンやターバンなど出来合いのものを購入してから、刺繍を入れてみるのも良いでしょう。

 

ブローチ

ブローチも小さめの図案を探して作れば、かんたんに作る事ができます。

安全ピンが付くことで、ポーチやバッグなどに身に付けてワンポイントのアクセサリーとして使うこともできます♪

出典:翠のおうち日和様

  

キーホルダー

ヘアアクセサリーやブローチと同様、小さなサイズのキーホルダーもおすすめです。

キーホルダーパーツは100円均一や手芸店などで販売されています。

出典:pulpy。 刺繍ブローチetc様

 

小さいサイズの額装

フォトフレームや刺繍枠を利用して額装にするのも、かんたんに仕上げられます。

部屋のインテリアとして壁や棚上に飾ってみてはいかがでしょうか。

 

ピルケース

クラフト用のピルケースなら刺繍縫いした布を貼り付けるだけなので、かんたんに作ることができます。

デイリーに使いたくなるアイテムですね♪

出典:aoneco.様

 

巾着袋

刺繍のデザイン次第でかわいいオリジナルの巾着袋ができます。

デイリー使いのポーチ、趣味道具の収納袋として、旅行の荷物の小分け袋など、いくつあっても良いですよね♪

裁縫初心者の人もチャレンジしやすい小物です。

出典:まいにち、こもの。様

 

ペットボトルホルダーや弁当箱袋

ペットボトルホルダーや弁当箱袋も、刺繍のサイズが小さく作りやすいです。

袋の形状によってつくる難易度が変わっていきますが、巾着袋が一番かんたんに作れると思います。

出典:アメブロ うさこ様 

 

ブックカバー

布製のブックカバーのワンポイントに刺繍を縫うのも、かわいく仕上がるのでおすすめです。

ブックカバーづくりもそこまで難しくないので、初心者の人もチャレンジできる作品だと思います♪

出典:ほっこりおうち時間様

 

ブックカバーの作り方はこちらをご参照ください ↓

nunocoto fabric | 布1枚で作るブックカバーの作り方(2種)

 

がま口財布

がま口財布も刺繍縫いの部分が小さく、作りやすい雑貨です。

がま口に使う金具(口金)は手芸店や100円均一で販売されています。

口金の取り付けにコツがいる事と工具が必要ですが、初心者でもチャレンジしがいのある作品ですよ♪

出典:FABBRICA・刺繍とソーイング様

 

初心者向け雑貨の番外編

刺繍以外であまり製作時間をかけたくない人や、刺繍だけで完成できる雑貨もあります。

そのようなアイテムは完成品の土台は市販で買っておき、刺繍を入れてアレンジするつくり方もあります。

<完成品の土台例>

  • バッグ
  • スマホケース
  • 帽子
  •   など

 

無地のシンプルな布製を選んだり、プリント柄を活かして付け加える刺繍など、さまざまなデコレーションができるので、オリジナルの雑貨を作ることができますよ♪

 

出典:ささのししゅう~sasa embroidery~様

 

出典:あったらいいなを作って暮らす。様

 

出典:だってちゃんねる〜趣味を楽しむ20代OL〜様

 

中級者~上級者向け雑貨づくり例

刺繍づくりに慣れてくると、もっと大きなサイズの雑貨や難易度の高い雑貨をつくりたくなってきます。

初心者の人は「刺繍が上手になったらこの辺もつくれるようになりたいな」と、参考程度にチェックしてみましょう!

  • ピアスやイヤリング
  • クッションやクッションカバー
  • ペンケース
  • 大きなサイズの額装
  • カレンダー
  • のれんやカーテン
  • ○○専用エコバッグ(※)
  • スマホポーチ
  • 推しぬい
  • ペット用の服や小物

(※)○○専用とは、よく行くショップのテイクアウト用(スタバやマクドナルドなど)

ピアスやイヤリング

出典:minne -tukuru- Risa broderie様

ピアスやイヤリング専用のパーツ金具が必要になります。

また、ヤットコやニッパーなどの工具も使うので、難易度が少し上がります。

 

クッションやクッションカバー

クッションはだいたい45cm×45cmのサイズなので、刺繍縫いの範囲が広くなります。

刺繍縫いした後は、ミシンや手縫いで縫製する作業と、クッションなら綿(わた)も必要になります。

 

ペンケース

ペンケースといえばファスナータイプが多いと思いますが、刺繍縫い後にファスナーの縫い付けも必要になります。

ファスナーの縫い付けは初心者には少し複雑に感じるかもしれません。

 

このキットはファスナーがあらかじめ布に縫われているので縫い付けが不要です♪

 

大きなサイズの額装

出典:HOBBYARA HOBBYRE クロスステッチフレーム<ひまわり> キット

大きな額装は刺繍縫いの範囲が広くとても時間がかかりますが、作り終えた時の達成感がたまらないと思います♪

この画像のように絵画風も作れるので、インテリアにも映える作品になります。

 

カレンダー

出典:minne tiny machi様

ファブリックカレンダーを購入して、空白のところに刺繍でデコレーションするアレンジ作品もあります。

ファブリックカレンダーの販売時期ですが、例えばセリアでは毎月9月頃に店頭に並ぶようです。

翌年から飾れるようにするには秋頃~12月中の3ヵ月位で完成する必要があります。

 

のれんやカーテン

出典:糸子のくらし様

カーテンやのれんのような大きなファブリックの刺繍は、機械で編み込んだ刺繍が主流。

ですが、それをあえて手縫い刺繍で自作するのは、とても作り甲斐があります。

大作にはなりますが、気長にコツコツ進める楽しさがありますよ♪

 

○○専用エコバッグ

出典:minne MOSSHRAN SHOP●もっしゅらんのお店●様

例えば「マクドナルドでセットをよく買うから専用エコバッグが欲しいなー」や、

「仕事前にスープストックに寄ってスープを買うから専用バッグが欲しいなー」

と、地味にあると便利と思うバッグ(袋)ってありませんか?

サイズは自身で測って作るのでハードルは高いですが、そこに刺繍縫いもすれば唯一無二の作品になるかもしれません♪

 

スマホポーチ

出典:minne akabecooo様

刺繍づくりに自信がついてくると、作品を人に見せても恥ずかしくないほどの腕前になっていると思います。

スマホポーチのような屋外に持ち運ぶアイテムは、刺繍縫いサイズとしては比較的小さく、簡単なバッグをつくるスキルも身に付きますよ♪

 

推しぬい

出典:PiyoPicco ぴよぴっこ様

 

推しぬいは2025年現在も人気があり、自作している人も多いですよね♪

刺繍縫い部分は主に目のパーツです。

シール貼りやペン書きするつくり方もありますが、刺繍ならパーツが立体的になり、刺繍糸がぬいぐるみと同調する点がメリットです。

ぬいぐるみ本体から服やアクセサリーまで作り、時間のかかる製作にはなりますが、推しキャラがいる人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか♪ 

 

ペット用の服や小物

snowdrop
¥2,750 (2025/04/24 13:36時点 | 楽天市場調べ)

 

ペットを飼っている人は、ペットの服や小物に刺繍を縫って自作してみるのはいかがでしょうか。

市販の服や小物にワンポイント刺繍縫いするだけでも、ペットへの愛情がふくらむアイテムになりますよ♪

 

刺繍の基本道具と材料

刺繍を始めるときに最低限必要な道具や材料を紹介していきます。

初心者が作りやすい「フランス刺繍」をメインに話していきます。

(上記の画像の絵柄がフランス刺繍です。)

刺繍キットを買わず一つ一つ揃えていきたい人は、それぞれチェックをしてみましょう。

  • 刺繍布
  • 刺繍糸
  • 刺繍枠
  • 刺繍針
  • 図案(デザイン)
  • チャコペン&転写シート(トレーシングペーパー)

そのほか、糸切りばさみや布用はさみ、針山やアイロンなどの裁縫道具も使っていきます。

ひとつひとつ道具や材料を揃えるのがめんどうな人は、まずキット販売のものを買ってみるのも良いでしょう。

 

この刺繍キットなら全部道具が入っているので、あとはハサミさえあれば始められますよ♪

 

それではアイテムごとに紹介していきます。

 

刺繍布

「布生地ならなんでも良いのでは…」と思いますが、厳密にいうと「初心者ほど刺繍専用布から始めた方が良い」です。

まずは「刺繍用の布」を手芸店か100円均一で探しましょう!

手芸材料の通信販売 シュゲール
¥742 (2025/04/24 14:34時点 | 楽天市場調べ)

 

慣れていくと、いろいろな布でも刺繍をしたくなってきます。

注意点は、生地の織った密度や厚みなどにより縫いやすさがだいぶ変わるので、生地の選び方は以下の表を参考にしてください。

 

刺繍糸

刺繍糸は作品をつくるにあたって一番主役となる材料です。

種類やカラーバリエーションが豊富にあるため、たくさん集めたくなる楽しみがあります♪

まずは太さ25番のコットン(綿)素材の刺繍糸を選びましょう!

手芸店や100円均一ではこれが定番で販売されています。

 

手芸材料の専門店 つくる楽しみ
¥110 (2025/04/21 14:25時点 | 楽天市場調べ)
アベイル・コマドリ(生地・毛糸)
¥113 (2025/04/21 14:29時点 | 楽天市場調べ)

 

刺繍糸の種類は、実は太さ、素材、カラーとたくさんの数展開があります。

特にカラーの色展開の数が各メーカーで400~500くらい販売されています。

例えば刺繍糸の太さ25番、コットン(綿)製でDMC社では500色ものバリエーションがあり、色選びに迷ってしまうほどあります。

 

刺繍糸メーカー4社の特長も微妙に違いがあります。

主な違いは以下の通りです。

 

  • DMC … 鮮やかな色味が多く耐久性に優れている
  • オリムパス … 色味にツヤがあり素材にハリがある
  • コスモ … 色味や優しく糸の素材が柔らかい
  • アンカー … マットな色調に優しい色合い

 

各メーカーの特長をお店の人に聞いてから好みの刺繍糸を選ぶと良いでしょう。

 

その他、この4社以外の糸メーカーや100円均一でも刺繍糸を購入することができます。

さらに単色糸からグラデーション糸、メタリック糸など刺繍糸にはさまざまな種類もあるので、作りたいもの次第で絵柄の幅を広げることができますよ♪

 

 

刺繍枠

刺繍は布をピンと張った状態で縫っていきます。

布を張った状態を保たせるのに使う道具が刺繍枠です。

  

初心者は8cmか10cmくらいがおすすめ。

小さいめの方が布のたるみも減って縫いやすいですよ♪

 

100円均一でも販売されているので、お試しで買ってみても良いでしょう。

セリアで売っていた刺繍枠はこちら。竹製で11cmサイズ ↓

 

基本は木製の円状の枠で直径8cm、10cm、12cm、15cm…のサイズ展開で販売しています。

 

手作り工房MYmama(エムワイママ)
¥649 (2025/04/24 16:57時点 | 楽天市場調べ)

  

刺繍針

フランス刺繍であれば「フランス刺繍針」を選べばOK。

針の先端がとがっているのが特長で、布の目が詰まっている生地に針を通すからです。

刺繍針も100円均一で買えるので、刺繍枠と同様お試しで買ってみても良いでしょう。

 

手芸店では主にこの4点の刺繍針が販売されているので、種類を間違えずに購入しましょう。

<刺繍針の種類と特長>

  • フランス刺繍針 … 針先端とがっている 
  • クロスステッチ針 … 針先端がとがっていない
  • 刺し子針 … 針先端がとがっていて長い
  • ビーズ刺繍針 … 針が細く糸の通し穴も小さい

  

そして刺繍針には、ナンバーがパッケージに表示されています。

 

  • ナンバーの数が小さいほど糸の通し穴が大きく針が太くて長い
  • ナンバーの数が大きいほど糸の通し穴が小さく針が細くて短い

 

パッケージにはたいてい、適合針が「25番刺繍糸の〇本どり」を基準で表示されているので、それに合わせたナンバーの針で使い分けると良いでしょう。

 

針はセットのものを買っておくのもおすすめです!

手芸の山久
¥445 (2025/04/25 07:17時点 | 楽天市場調べ)

 

刺繍針のお供アイテム、針山もお気に入りのものを使いたいものです♪

当店発売中の針山は吸盤タイプなので、ミシンと併用する人には特にオススメ!

Shumi te BACO (シュミ テ バコ)オンラインショップ / 針山

 

図案

刺繍の図案は、完成した雑貨にバランスよくデザインを配置できるようによく考えましょう。

お気に入りのキャラクターや柄模様、アルファベット字や数字など「作ってみたい!」と思うものを選んでみましょう♪ 

もし図案が思い浮かばない場合は、刺繍の本を購入するか、ネットで無料配布しているサイトからダウンロードして用紙に印刷することもできます。

また、スマホやタブレットの画面から直接トレースする力技もあります!

指が触れないようにトレース用紙をテープで固定して、鉛筆でなぞり書きをすれば画面も動かずに書くことができますよ♪

 

お好みの絵柄が掲載している本を探してみましょう♪

楽天ブックス
¥1,980 (2025/04/22 14:43時点 | 楽天市場調べ)

 

刺繍糸を扱っているオリムパスさんのサイトも、無料でダウンロードができます♪

手芸のオリムパス | GARDEN PARTY フランス刺しゅう糸セット 図案ダウンロード

 

チャコペン&転写シート

刺繍は図案を用意して布へ書きうつす作業が必要になります。

(刺繍キットのように、あらかじめ図案が布へプリントされているものは必要ありません。)

トレース方法は4パターンあります。

初心者には②のスマプリのような水に溶けるシートを使う方法がおすすめです!

 

 

王道の使い方は①のチャコペーパーを使う方法ですが、今ではさまざまな便利道具が販売されています。

使ってみてそれぞれ使いやすい使いにくいと個人差があるので、作っていくうちにいろいろ試してみるのも良いでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

刺繍はひと目ひと目を丁寧に縫っていくことで絵や柄、文字が浮かび上がっていきます。

作っている経過中も完成品が待ち遠しいワクワク感を味わえますよね♪

完成した刺繍雑貨は満足度も高いので、作った後も身に付けたり見える場所に飾りたくなります。

愛着が持てるようになり、また新たに次の刺繍雑貨を作りたくなる…。

どの「つくる趣味」にも当てはまりますが、刺繍も「材料を買い揃えるとき」「つくっているとき」「完成して眺めているとき」この3つをそれぞれ楽しめます♪

平日のすき間時間や休日にコツコツ刺繍をして、心のリフレッシュをしてみませんか。

 

最後に、刺繍に向いている人、好む人を紹介します♪

  • かんたんに始められる手芸の趣味を探している人
  • 針でチクチク縫うなどの単純作業が好きな人
  • 細かい作業が苦にならない人
  • 没頭する趣味を探している人
  • 周りの人と持ち物が被りたくない人
  • 趣味用机がなく、作業スペースがリビングやダイニングテーブルしかない
  • カフェ店内や公園内などで新しい楽しみ方を探している人

タイトルとURLをコピーしました