絵画初心者にもオススメ!【水彩色鉛筆】の魅力5選と楽しみ方

絵画は、描き方や色合いなどから個性を引き出せる趣味の一つ。

描いている間は没頭して夢中になれるひとときを味わえます。

絵画に興味がある人は、画家や絵描きインフルエンサーの絵画に感銘を受けて、つられて創作意欲が増すことってありますよね。

絵画の中でも、鉛筆画からペン画、絵の具を使ったアクリル画や水彩画などさまざまな種類があります。

今回は子供の頃から使って馴染みある描画材「色鉛筆」、その中でも絵の描写が幅広く描ける 水彩色鉛筆 について紹介していきます! 

主に初心者に向けて、①水彩色鉛筆とは何か ②魅力5選 ③楽しみ方6選 の順に話していきます。

   

こんな人に見ていただけると参考になります!

  • 水彩画のようなふんわりした風合いが好みで描いてみたい人
  • まずは使い慣れた道具で絵画を始めてみたい人
  • 少ない道具でコスパ良く絵画を始めてみたい人

 

水彩色鉛筆は名称の通り、色鉛筆画としても水彩画としても描くことが可能な描画材。

そのため、幅広い描写が描けるので画風も広がり、描くことが楽しくて挑戦しがいのある色鉛筆です。

  

色鉛筆には種類があり、一般的に多く売られている色鉛筆は油性色鉛筆です。

   

水彩色鉛筆は柔らかい風合いの描写になり、単色でも水を使うことで濃淡を出すことが可能。

また、紙の上で複数の色を混ぜ合わせて別の色を作ることも、グラデーションをきれいに描くこともできます。

水彩画は輪郭(アウトライン)の境界線がくっきり出ない絵になりますが、画風によっては輪郭をつけ加えたい時もあるでしょう。

その時は十分に乾かしてから水彩色鉛筆でなぞり描きをしましょう。

水をのせてもにじまない油性色鉛筆や水に強いペン等なら、先に輪郭を描いてから水彩色鉛筆をのせる方法もあります。

 

水彩色鉛筆の魅力5選

それでは水彩色鉛筆にはどんな魅力があるのでしょうか。

魅力①②については色鉛筆との比較から、魅力③④は水彩絵の具(※)との比較からの魅力を5選紹介していきます。

(※)水彩絵の具にも種類があり、今回は透明水彩絵の具と比較しています。

 

①色鉛筆で水彩画が描ける

色鉛筆でありながら、水と筆があれば水彩画を描くことができます。

線を描いて強調させたいタッチと塗った色をぼかすタッチ、両方を水彩色鉛筆1つで描くことが可能です。

水彩色鉛筆を使うときには水と筆、筆を拭き取るティッシュ(またはタオル)が必要ですが、水彩絵の具よりも扱いやすいので初心者にもおすすめです。

初心者が水彩色鉛筆を揃える時は、12本入・24本入・36本入セットの中から選ぶのが大半で、基本的には筆も付属されています。

  

数々のメーカーで販売されていますが、品質とコスパの良さからこちらがおすすめ ↓

オフィスランド
¥3,109 (2025/02/25 08:52時点 | 楽天市場調べ)

 

②色鉛筆でありながら描写の表現が多い

水彩色鉛筆はさまざまな使い方があり、油性色鉛筆では表現できないタッチを描くことができます。

その他にもさまざまな使い方がありますが、主に使う技法は上記の通りです。 

詳しく話していきます。

 

1.塗るだけ

塗りつぶすだけ。

基本、水彩色鉛筆は水を使うことが多いですが、このように色鉛筆としても使えます。

 

2.塗った後に水筆で溶かす

塗りつぶす → 筆に水を含ませて上からのせる

のせることで芯が溶けて、塗った線がわからないぐらいにじみます。

一般的によく使われている技法です。

 

3.塗って乾かした後に重ねて塗る

塗りつぶす → 水で含ませた筆をのせる → 乾かした後に重ねて塗る(→重ねた部分に水筆をのせる)

このように重ね塗りをして、色鉛筆の線を残すパターンと更に水を含ませた筆をのせてにじませるパターンがあります。

重ね塗りをした部分に水をのせることで、紙上で混色になります。

(画像の色ではわかりにくいですが、例でいうと赤の上に青を重ねると紫色になるような感じです。)

この時の注意点は、完全に乾ききるまで待つこと!

時短で描きたい人はドライヤーを使っている人もいます。

 

4.芯に水筆を付けて塗る

筆に水を含ませてから芯に直接付ける → 溶けた芯が筆に移ったら、筆で塗る

水彩色鉛筆で描かず、筆でダイレクトに塗る使い方です。

水彩絵の具でいうパレットから色をとるような感覚です。

より薄く透き通ったタッチを描きたい描写にオススメ。

ここでの注意点は、水彩色鉛筆の芯表面が溶けている状態なので、使用後は必ずティッシュで拭き取るようにしましょう!

 

5.水を広げた後に塗る

きれいな水を筆に含ませて紙の上に塗る → 乾かないうちにその上から水彩色鉛筆で塗る

水をのせてからその上に水彩色鉛筆で描くことにより、色濃くうつります。

なので、描写に濃淡を付けたい時などに使える技法です。

注意点は、先程と同様で使用後の水彩色鉛筆はティッシュで拭き取ること。

もう一点は、水をのせる時の筆は十分に洗い、きれいな水を筆に含ませるようにしましょう。

 

6.2色を使って塗り、水筆で溶かす(グラデーション)

2色の水彩色鉛筆でつなぎ合わせるように塗りつぶす → 筆に水を含ませてその上から塗る(淡い色から濃い色の順で)

このように2色のくっきりした境界線がつかず、きれいなグラデーションを描くことができます。

簡単にきれいなグラデーションを作れる点が、水彩色鉛筆の最大のメリット。

この画像はオレンジ色と黄色のグラデーションなので、下から上にかけて水筆を走らせた様子です。

このように注意点は、走らせる順番を間違えないこと!

この画像を例にして、反対にオレンジ色(上)から黄色(下)にかけて水筆を走らせると、濃い色が強く残って全体的にオレンジ色になってしまいます。

気を付けて水筆をのせましょう。

 

7.芯に水筆をつけてはじく

芯に水を含ませた筆を直接付けて溶かす → 水彩色鉛筆を固定し、筆を芯に付けた状態から降ろすようにしてはじく

細かい水滴を紙にのせるようなイメージです。

ランダムに細かい点をつけたい描写で、簡単にできる技法です。

風景画でよく使われる例としては星や雪の表現に使われます。

きれいにのせられるので、一気にグレードアップした描写になりますよ♪

注意点は、先程と同様で使用後の水彩色鉛筆はティッシュで拭き取ること。

もう一点は、はじくので広範囲に飛び散るおそれがあること。

絵の中でのせたくない部分がある場合は、いらない紙などを使って隠すような工夫をしましょう。

 

水彩色鉛筆の使い方がとてもわかりやすい先生の動画があります。

ご参考にどうぞご覧ください!↓

水彩色鉛筆チャンネル Watercolor Pencils CH

 

③水彩絵の具よりも揃える道具が少ない

水彩絵の具の場合はパレットを用意する必要がありますが、水彩色鉛筆は不要。

その分揃えるアイテムが少なくて手軽に準備ができます。

<水彩色鉛筆の主に使う道具>

  • 水性色鉛筆
  • 紙(水彩紙)
  • ティッシュまたはタオル

 

筆の中に水を入れられる画材で、さらにアイテムを減らすことができます ↓

手芸材料のお店 アンシャンテ工房
¥247 (2025/02/21 19:12時点 | 楽天市場調べ)

 

④水彩絵の具よりも細かい描写が描ける

水彩絵の具の場合は、細い筆を使って細かい部分を描くことができますが、初心者にとっては難易度が上がります。

その点、水彩色鉛筆は芯の部分が細いので、細かい線や塗りつぶしが描きやすい点がメリット。

また、小さい紙サイズでスケッチする時も描写が細かくなりがちです。

そんな時も筆から描く絵の具よりも、水彩色鉛筆の方が塗りやすくなります。

水彩絵の具と併用して使えるようになれば、広範囲は水彩絵の具で描き、細かい部分は水彩色鉛筆で描くといった使い分けもできますよ♪

 

ちなみに、絵画の紙サイズは馴染みのあるA版B版規格ではなく、F版規格で販売されているのがほとんどです。

以下の表は、大きい紙サイズを除いた水彩紙のサイズ比較です。

 

⑤多少の修正がしやすい

描いている最中、うっかりはみだして塗ってしまったり、濃く色をのせてしまうなどのハプニングはつきものです。

水彩色鉛筆と水彩絵の具、共通して修正しやすい点は、絵に水を含ませた状態なら乾かないうちにティッシュで吸い取れるところ。

(ただし、紙質により早く乾いてしまって消えにくい紙もあります。)

もう一つ、水彩絵の具では修正できず、水彩色鉛筆なら修正可能な方法があります。

とはいえ、完全真っ白に消えるほどではありませんが、濃く塗ってしまったところを薄めたい時などに使える方法です。

それは練り消しゴム

練り消しゴムは、よく使う消しゴムのように力強くゴシゴシこするのではなく、紙に対して優しく消すような使い方です。

具体的には、トントン叩くように消したりコロコロ転がして消すように、紙との摩擦を軽減して消すことができます。

 

ペン画やアクリル画などの描画材と比較して、水彩色鉛筆は修正しやすい手段があるので、初心者にとって始めやすい絵画だと思います。

 

練り消しゴムは100均でも売っていますが、専門メーカーの方が思うように消えてくれるのでこちらをオススメ!↓ 

 

水彩色鉛筆の楽しみ方6選

では、水彩色鉛筆を使って具体的にどのような楽しみ方があるのでしょうか。

もちろん、スケッチブックに描きつづっていくのも十分にやりがいがあり楽しめます。

そこへ、さらにもっと描きたくなる要素を加えてみて、アレンジした遊び方を追及してみてはいかがでしょうか。

初心者から上達した中級者、上級者まで、さまざまな楽しみ方を6つ紹介しますので、自身に合った楽しみ方を探してみましょう。

 

ぬりえ

すでに絵は描かれているので、色ののせ方を極めたい人や純粋に塗って楽しみたい人にはぴったり。

子供用から大人用までさまざまなぬりえが販売されているので、自身の好きな絵柄を探してみましょう♪

  

ぬりえは現在も人気があり、100均や書店などで並んでます♪

楽天ブックス
¥1,089 (2025/02/19 18:40時点 | 楽天市場調べ)

ただし、注意です!

ほとんどのぬりえの紙は水彩紙ではないので、あまり水をのせると紙が波打つ、ボソボソになる、破けるおそれがあります。

なので、塗る際は水をたっぷりのせすぎないように気を付けましょう!

 

このような液を塗ると紙が丈夫になるので、ぬりえをしばらく楽しみたい人にはオススメ ↓

アークオアシス 楽天市場店
¥1,069 (2025/02/19 14:19時点 | 楽天市場調べ)

 

種類豊富ではありませんが、水彩用ぬりえもあります↓

オリオンショップ楽天市場店
¥1,300 (2025/02/26 11:02時点 | 楽天市場調べ)

 

ぬりえの絵では物足りない、オリジナルの絵を塗りたいという人には、水彩紙をプリントアウトしてぬりえの台紙を作ることもできます。

それには顔料インクのプリンターが必要なことや、水彩紙の厚み(推奨200g/㎡~300g/㎡)を気にして選択する必要があります。

お持ちのプリンターを確認した上で、自己責任にはなりますが試してみてください。

 

ホルベイン公式でも、ぬりえの台紙が無料でダウンロードできます!

HOLBEIN(ホルベイン)「お家で過ごそう!ぬりえ特集」 

 

手帳タイプにスケッチする

手帳タイプは紙のサイズが小さめのため、持ち運びや保管がしやすいのがメリット。

水彩色鉛筆は細かい描写が描けるので、小さいサイズの紙との相性もぴったりです。

本来は、標準のスケッチブックサイズ(F4(333×242mm))なら縮尺を気にせず描けるので、初心者におすすめなのはこのような大きめのスケッチブックです。

ですが、風景画ではなくモデルが小さい対象物であれば、まずは小さいサイズの紙から手軽に描き始めてみても良いのではないでしょうか。

 

ただし、手帳のベーシックサイズの6つ穴用水彩紙は、現在販売しておりませんでした。

 

このような小さめのスケッチブックはあります。(サイズ:201×151mm) ↓

中善画廊
¥990 (2025/02/26 14:34時点 | 楽天市場調べ)

 

手帳サイズに近い水彩ノートはこちら。(サイズ90×140mm)↓

 

そこでおすすめなのがトラベラーズノートです。

トラベラーズノートは6つ穴のリングタイプではなくて、リフィルをゴムで挟むタイプ。

リフィルのバリエーションも多く、その中に水彩紙も販売されています。

 

 

このリフィルのカバーは本体カバーは本革を使用。持っているだけでオシャレ♪ ↓

文具のある暮らし
¥5,720 (2025/02/20 08:33時点 | 楽天市場調べ)

 

描きたいと思った時に描きつづるような、マイペースで描けるノートにしてみましょう!

スケッチのテーマを決めて、それをもとに描きつづってみるのもいかがでしょうか。

以下はテーマの一例です。

  • 定期的に買うお花
  • もらったギフト物、贈るギフト物
  • 旅先の気に入った場所
  • カフェで食べる旬のスイーツ 
  • 絵本作り   など

 

ペーパーアイテムを作る

描いた絵をスケッチブックに納めて保管だけではもったいない!と思う人には、実用的に使えるアイテムへひと手間加えて作ってみるのもオススメ。

携帯するモノや部屋の装飾等に、自作のペーパーアイテムを取り入れてみるのはいかがでしょうか。

一例をあげます。

  • 額縁に入れてアートポスターを作る
  • 好みの大きさにカットして、しおりを作る
  • サンキューカードやバースデーカードを自作する  など

手作りは味が出てとても愛着がわき、世界に一つしかない一点モノとして大事に持つようになります。

自信が付いてきたら、まわりの人への贈り物として作るのも良いでしょう♪

 

ポストカードに描いて贈る

最近ではメールで用が済み、ポストカードを送る機会がめっきり減っています。

ですが、メールでは味わえない温かみのある送り物の一つがポストカード。

受け取った人にとっては、とても嬉しくて記憶に残りやすいお便りになります。

さらに絵を描いているとなれば、気持ちがこもって喜ばれること間違いありません!

ぜひ、遠方の家族、親戚、友人などに送ってみてはいかがでしょうか。

以下のようなスケッチ内容を例に描いてみましょう♪

  • 受取側がなかなか見る事の出来ない風景や物
  • 自身のマイブームの物
  • 送り先が好きな物  など

 

水彩用のポストカードは数々のメーカーで販売されているので、チェックしてみましょう!

 

野外スケッチをする

野外スケッチとは風景画や建造物、動物などを屋外で描くこと。

公園や山、海、街並み等へ出かけて、リフレッシュも兼ねてスケッチをするという人もいます。

屋外で水彩画を描いてみたい人には水彩色鉛筆もオススメです。

  

ケースがペンシルロール状になっているので、持ち運びが便利♪ ↓

 

いざ、野外スケッチをするとなると、慣れていない間はある程度の下調べや準備が必要です。

  1. 描きたい構図(場所)を見つける
  2. 座れる場所があるか調べる
  3. 持ち物を揃える

 

初心者にはハードルが高いスケッチですが、始めてみると屋外だからこそ楽しめる気づきがあるかもしれません♪

 

野外スケッチの詳細は前回投稿しています↓

 

SNSに投稿

InstagramやX(旧Twitter)等で趣味用アカウントを作り、日常的に利用している人は多いでしょう。

ぜひ水彩色鉛筆で描いた作品を、撮影して投稿してみるのはいかがですか。

いいねやフォロワーが増えた時には、絵を描きたくなる意欲がさらに増すことでしょう♪

過去の投稿を振り返り、成長記録のような使い方もできますね♪ 

また、閲覧した人の反応がわかることで、客観的な視点からの新発見があるかもしれません。

 

もし、どのSNSアカウントを作ろうか迷っている人は、どこを重点において投稿したいかで決めてみるのも良いでしょう。

  • 自身で見て楽しむ重視 … 自身が投稿しやすいSNS
  • まわりに見てもらう重視 … 絵に対して興味を持ってくれそうな層のSNS(※)

(※)例:アニメ…若い層に向けてtiktokを選ぶ

  

他人に見られる恥ずかしさはあるかもしれませんが、投稿することで絵の上達の一歩になるかもしれません。

こんな人にぜひオススメです!

  • 目標を高く持ってチャレンジしたい人
  • 絵に自信をつけたい人
  • 客観的に自身の絵がどう見られるのか知りたい人

 

まとめ

いかがでしたか。

さまざまな絵画の中で水彩色鉛筆画は比較的始めやすく、水彩画としも色鉛筆画としても遊びがいのある絵画です。

少ない道具で始められる上に、画材の中では個々の道具のコスパも良く、ハードルが低い所も魅力的です♪

最近では100均でも水彩色鉛筆が販売されているので、まずはそこから買い始めてみるのも一つでしょう。

ただし、書き味の良さでいえば文具メーカーの方が間違いないので、最初から安心して使える水彩色鉛筆を選ぶのも一つです。

文具メーカーによっても水彩色鉛筆の特徴が微妙に違うので、吟味して買ってみましょう。

初心者でどれを基準に選んだら良いのかわからない人は、以下の人気商品一覧から選んでみても良いでしょう。

単色のバラ売りも販売しているので、セットを買った後に欲しい色だけ単品で買うこともできます。

 

絵画を始めてみたい人や、すでに絵画で楽しんでいるけど違う画材も試してみたい人は、ぜひ水彩色鉛筆も取り入れてみてください♪

タイトルとURLをコピーしました