今回のキャンプ飯レシピは、正月で残りガチな食材 餅(もち)を使って ゲン担ぎ!きつね力うどん を紹介していきます。
”ゲン担ぎ”と名付けた意味は、餅+油揚げ+梅干し を入れているからです!
餅 = (力持ちや神様から力をもらえる)
油揚げ =(きつねの好物、きつねは神様の使い)
梅干し =(長寿を象徴する縁起物)
正月明けにぴったり!願掛けとして、心も体も温まる美味しいうどんに仕上がりますよ!
メスティン料理として紹介していますが、もちろん家で網と鍋を使った調理でも簡単に作れます!
ぜひ、お試しください♪
使った道具
- メスティン(2人前用)
- ガス
- ガスバーナー
- 網(メスティンの安定用に)
- アルミホイル(メスティンの2倍幅くらい)
- 革手袋か鍋つかみ
- はし
今回は1人前のレシピ紹介ですが、具材が多い分ゆとりをもってメスティンは2人前のを使用。
使ったメスティンはこちら ↓

餅は網を使わずメスティンだけで作れるように、メスティンの中でアルミホイルを敷いて焼きます。
餅の焼き具合は網焼きに比べると劣りますが、アルミホイルによりメスティンの中は焦げ付かず餅も引っ付きません!
ちなみにシングルガスバーナーで餅を網焼きするのはおすすめできません💦
試してみましたがキレイに焼けず焦げてしまいました…。
もしその他の調理器具や火の元があれば、餅は焼きやすい方法で作ってください♪
材料(1人前)

【具材】
- うどん … 1玉
- 餅 … 1個
- きつね用油揚げ … 2枚
- 梅干し … 1個
- カット長ねぎ … 適量
【調味料等】
- 水 … 250ml
- ヒガシマルうどんだしの素 … 1袋
作り方
①アルミホイルをメスティンの2倍くらいの幅にカット
半分に折り畳みくしゃくしゃにして広げ、餅を上に乗せる
アルミホイルをくしゃくしゃにすることで、餅がひっつきません!

②そのままメスティンの中へ入れて、餅が隠れるようにアルミホイルで包む
メスティンをガスバーナーの上に乗せて、中火で6分ほど焼く
ここではメスティンの蓋は使いません。

③アルミホイルを広げて、餅をひっくり返してアルミホイルを閉じてまた6分ほど焼く
画像は素手で広げてますがやけどに注意!手袋等を使いましょう!

④アルミホイルを広げて、餅の横に梅干しを入れて2~3分焼く
梅干しは焦げやすいので、1分くらいでひっくり返す。

⑤両方焼けているのを確認して火を止め、アルミホイルごと取り出す
アルミホイルで包んだ状態で、別の所へ一時置きしておく

⑥メスティンに水を注ぎフタを閉じて点火(中火~強火)

⑦沸騰後、フタを開けてうどんスープの素、うどんを入れてほぐす

⑧油揚げを入れてフタをして2分ほど煮込む
ここでは2分ですが、うどんに合ったゆで時間で煮込みましょう。

⑨フタを開けて、先程の焼き餅、焼き梅干し、カット長ねぎを入れる

- だしはヒガシマルうどんスープの素が持ち運びラクチン♪
- 梅干しは加熱することで、ダイエットや冷え性改善などに効果がアリ♪
寒い正月明けの時期にもピッタリ♪ - お好みで七味唐辛子やしょうがなどの薬味を入れてお召し上がりください♪
コメント