寒くて体の芯が冷え切っている時や暑い時、運動後に汗をかいた時、無性に入りたくなるのがお風呂。
その中でも大浴場で満喫できる 銭湯 は魅力的な所がたくさんあります!
- リラックス効果
- ストレス緩和
- 疲労回復
- 家風呂の入る準備や後の掃除が不要
ただ、公衆の場で好き勝手に銭湯へ入るのはもちろんNGですよね。
銭湯のマナーは改めて考えてみると、結構知らないってことありませんか?
今回は温浴施設の種類から話していき、銭湯を軸にした「公衆浴場」を基準にマナーや持ち物について、慣れていない人にもわかりやすく解説していきます。
温浴施設の種類
大浴場の温浴施設にはいろんな呼び名があり、明確な意味を知らない人が多いと思います。
代表的な呼び名としては
- 銭湯
- スーパー銭湯
- 健康ランド
- スパ
- 温泉
などがあり、それぞれの違いについてまとめてみました。
このように定義が2つの大分類になっています。
温泉には水温や成分などの規定があり、公衆浴場は設備や料金(銭湯のみ)の規定があります。
今ではスーパー銭湯等でも温泉成分が含有されているところもあり、充実した施設もあります。
それでは、簡単に温浴施設の説明をします。
銭湯
一般公衆浴場で、料金が法律により500円前後と設定されています。
昔ながらの銭湯はこれにあたり比較的近場にある印象でしたが、今ではだいぶ減っています。
日常の入浴の感覚で気軽に入れる施設で、日本の情緒ある雰囲気がただよう魅力的な施設です。
スーパー銭湯
その他の公衆浴場にあたり、料金設定がなく施設によりさまざまです。
それに加えて料金が銭湯より高い印象です。
その分温浴のバリエーションが豊富で、露天風呂やジェットバス、サウナや水風呂などがあり、またマッサージや飲食店などの娯楽施設も館内に入ってます。
健康ランド
スーパー銭湯とほぼ似ていますが、娯楽施設や温浴施設が更に豊富にあります。
カラオケルームや漫画が読めるところ、休憩室や岩盤浴などスーパー銭湯よりも大規模な公衆浴場になります。
- 小規模の公衆浴場→銭湯
- 中規模の公衆浴場→スーパー銭湯
- 大規模の公衆浴場→健康ランド
スパ
西洋由来のリラクゼーション施設「Salute Per Acqua(水の力で治療する)」の略語で「スパ」と呼ばれています。
明確なすみ分けはなくスーパー銭湯や健康ランドと似ています。
どちらかというと健康面に加えて美容面に特化した施設が入っている印象で、ハーブやアロマを掲げているようなエステやフィットネス系が入った施設があると思って良いでしょう。
温泉
地中から湧き出た鉱水や水蒸気、ガスが、定められた規定の化学成分や水温で作られた温浴施設です。
泉質による効能で身体の不調を改善される効果があり、家の風呂や銭湯(温泉成分のない)では味わえない期待があります。
旅行で利用することも多く、遠出するときに立ち寄って癒される人も多いでしょう。
ちなみに「天然温泉」と「人口温泉」の違いはこちらです。
- 天然温泉 … 自然由来で温泉成分が含有されている湯舟がある施設(※天然温泉表示看板がある)
- 人口温泉 … 人工的に後から温泉成分を加えてできた湯舟がある施設(例:トロン温泉、光明石温泉など)
※天然温泉表示看板
銭湯のマナー
初めていく人や久々に立ち寄る人は、マナーをチェックしてから行くことをオススメします!
「なるほど~気が付かなかった~!」と意識していなかった点も出てくると思います。
憩いの場なので、みんなでマナーを守って気持ち良く過ごせるようにこころがけましょう。
ちなみに、銭湯内のどの場所でも共通するマナーを確認しておきましょう。
- 騒がず静かに入ること
- 場所を長時間陣取らないこと
- 使いっぱなしにしないこと
それでは、マナーを時系列順に①銭湯へ行く~入店時 ②脱衣場内 ③浴室内と話していきます。
チェック欄を見て、知らないところだけでも確認してみてください。
①銭湯へ行く~入店時
- 風邪等で体調が悪いときは行かないこと
- お酒を飲んだ後は温浴施設には入らないこと
- 靴は自分で下駄箱に入れること
- フロントで入浴料やレンタル料を払うこと(※)
※券売機で購入してフロントへ行く施設もある
1. 風邪等で体調が悪いときは行かないこと
風邪などひいている時に体温の上がり下がりが激しい事をすると、更に体調が悪化します。
自宅の風呂とは違い、銭湯は外へ出ることで湯冷めしてしまいますので、なおさら良くありません。
少しでも調子が悪いときはやめておきましょう。
※女性で生理中の時は、まわりの人に不衛生と見られるので入らないことをおすすめします。
2. お酒を飲んだ後は温浴施設に入らないこと
これは自宅のお風呂でもNGな行為です。
実際に入ったことにより心臓発作や脳卒中を起こすケースも耳にしますので、絶対に銭湯等もやめておきましょう。
ちなみに、二日酔いの時も銭湯等に入るのはNGとされています。
理由は、体内が水分不足になっている状態なので脱水症状を起こしてしまう危険性があるためです。
3. 靴は自分で下駄箱に入れること
靴の脱ぎっぱなしはNGです。
施設によりますが、下駄箱に靴を入れて100円を入れ鍵かける→フロントでその鍵を預ける→帰りフロントで鍵を受け取る→鍵開けて100円戻って靴を出す、といった流れです。
4. フロントで入浴料やレンタル料を払うこと
昔ながらの銭湯では「番台さん」がいて、料金をそこで支払って入る流れです。
その形式が残っているところもありますが、現在では券売機かフロントで入浴料やレンタル料を支払うところが増えました。
どちらにせよ、先払いで入るのが基本です。
ちなみに電子マネー等で使える施設もありますが、下駄箱やロッカー、ドライヤー使用料など現金を使うところがあるので、念のため現金持参しておくと安心です。
②脱衣場内
- 脱衣場内ではスマホを使用しないこと
- ロッカーを使用すること
1. 脱衣場内ではスマホを使用しないこと
ほとんどの施設で禁止と掲げている所が多く、盗撮防止のためとされています。
「時間を確認したい…」や「メールをチェックしたい…」も、スマホを持った時点で疑われるので見ない方が良いです。
うっかりスマホを触ってしまいがちだと思うので、気を付けましょう。
2. ロッカーを使用すること
昔ながらの銭湯はカゴに脱いだ服等を入れていました。
ですが、盗難防止のためロッカーを使うことが主流になり、ある意味安心してゆったりお風呂に入れるようになりました。
基本、一人一つのロッカーを使用して、鍵は責任持って肌身離さず持っておきましょう。
③浴室内
- 湯舟、サウナに入る前に体全身を洗うこと
- 座る場では立ってシャワーを浴びないこと
- 桶(おけ)やイスは使用後キレイな状態に戻すこと
- 歯磨きをする場合はして良いか確認すること
- 湯舟に入る前に掛け湯をし、静かに出入りすること
- 湯舟の中にはタオル、髪の毛を入れないこと
- サウナへ入る前は体を拭くこと
- 浴場から出る時は体を拭くこと
- 浴場内は走らないこと
1. 湯舟、サウナに入る前に体全身を洗うこと
- 銭湯等 … 現在は体をきれいに洗い流してから湯舟に浸かるのがマナー
- サウナ … 体をきれいに洗い流して入るのがマナー。また体に汚れが付いていると汗がかきにくいため
ちなみに温泉の場合は、体を洗う前に掛け湯して先に湯舟に浸かった方が良いところもあります。
2. 座る場では立ってシャワーを浴びないこと
立ってシャワーを浴びると左右後ろの人にお湯が飛び散って迷惑になります。
座ってシャワーをかけ流しましょう。
3. 桶(おけ)やイスは使用後キレイな状態に戻すこと
自分が使用する時、使いっぱなしの状態ではそれを使う気にはなりませんよね。
桶(おけ)、イスはかけ流してキレイな状態にして、はじめに置いていた定位置へ戻しておきましょう。
4. 歯磨きをする場合はして良いか確認すること
温浴施設によっては浴場内での歯磨きがNGのところもあります。
ルール、注意書きを見てチェックしておきましょう。
5. 湯舟に入る前にかけ湯をし、静かに出入りすること
かけ湯をすることは、浴場内を歩くことで足元が汚れるのでかけ流すという意味があります。
もう一つは、いきなり湯舟に浸かると心臓の負担がかかるので予防としてかけ流す意味合いもあります。
かけ湯の正式なやり方は、湯舟に入る横に置いてある桶(おけ)やひしゃくを使って、心臓から遠い順に右足→左足→右肩→左肩とかけ流します。
そして共用で使う湯舟なので、まわりに迷惑をかけないように静かに出入りしましょう。
6. 湯舟の中にはタオル、髪の毛を入れないこと
タオルは垢や汚れが付着しているおそれがあるため、湯舟に入れるのはNGとされています。
新しいタオルでも、周りの人から見れば良く思いませんのでやめておきましょう。
湯舟横のふちに置くのも良いですが、のぼせ防止として頭の上に乗せるのが一番良いと思います。
髪の毛はショートヘアなど短髪の人なら大丈夫ですが、湯舟に完全に浸かる長さの人は毛先まで浸からないようにしましょう。
留め方は髪ゴムで結ぶ、シャワーキャップをかぶる、タオルで巻く、ワニクリップではさむなど留めやすいアイテムを使いましょう。
7. サウナへ入る前は体を拭くこと
体が濡れたままでサウナに入ってはいけない理由は、サウナ内の床やベンチがビシャビシャになってしまうことです。
足元が歩きにくくなりますし、不衛生で異臭の原因にもなります。
もう一つは、身体に水分が残っていると体の芯まで温まる前に体表温度が上がってしまい、サウナの良い効果が得られないということです。
湯舟に浸かった後うっかりそのまま入ってしまいがちなので、必ず拭くようにしましょう。
8. 浴場から出る時は体を拭くこと
サウナへ入るときと同様で、足元がビシャビシャで上がってしまうのはNGです。
滑りやすくなりますし、脱衣場は着替えるところなので足元が濡れたら不快になりますよね。
浴場から出る前にシャワーを浴びてかけ流し、その場所で持っているタオルで全身を拭いてあがるようにしましょう。
9. 浴場内は走らないこと
当たり前のことですが滑りやすいところなので、絶対NGです。
特に小さな子供は浴場内を走りがちなので、保護者の方だけでなくみんなで気を付けてあげましょう。
銭湯の持ち物
持ち物 ~必需品①~
- 一式を入れる袋
- 小銭、財布
- 着替え
- 体を洗うタオル
- 体を拭くタオル
- バスタオル
- 濡れたもの入れる袋
着替えは下着、靴下のみを持参している人もいれば、服一式を持参している人もいます。
服を持って行くなら、リラックスできるスウェットやワンピースなどゆったりできるような恰好が良いでしょう♪
タオルは洗う拭く兼用で1枚だけで持っていったり、バスタオルを持っていかなかったりと、持ち運びやすく使いやすい方で準備しましょう。
持ち物 ~必需品②~
- シャンプー、リンス、ボディーシャンプー
- 洗顔料、クレンジング、髭剃り
- 髪留め系(ゴム、ワニクリップなど)
- スキンケア類
- メイク道具
- ヘアアイロン
人によっては必需品といわれるアイテムです。
ちなみに、銭湯等では無料で自由に使えるモノとレンタル料や販売、使用料といった形で支払って使用できるモノがあります。
レンタルや販売品は施設によりさまざまなので、行く前に調べられるようなら確認してみましょう。
調べられない時は、持って行ける範囲で持参しておくと安心です。
<基本無料>
- シャンプー、リンス
- ボディーシャンプー
<レンタルor販売品>
- ハンドタオル
- バスタオル
- ドライヤー
- 髭剃り、洗顔料 など
あると便利な持ち物
- 飲物(水筒、ペットボトル)
- サウナマット、サウナハット
- 肌磨きグッズ(スクラブ、パック、美顔器)
飲料は、自販機や冷蔵庫が設置されているので風呂上りにその場で買うこともできますが、最近では水筒等のマイボトルを持参して浴場内に持ち込む人もいます。
サウナマットは施設で用意されているところもありますが、共用で使うのに抵抗がある人はマイマットを持参しましょう。
この辺のアイテムを使っている人は、銭湯等に行き慣れているイメージがあります。
同じ銭湯等にリピートとして行く予定なら、まずは様子見て使える環境かわかった段階で持参してみても良いですね♪
まとめ
いかがでしたか?
マナーははじめから知っている、常識的にわかっている内容もあったかと思います。
ただ、意外と考えたことなかったっていう発見もあったかもしれません。
いざ行きたいと思った時に準備するのが面倒…と思う人は、前もって銭湯用バッグを準備しておき、行きたい時にさっと行けるようにしておいてもいいですね♪
お気に入りのアイテムを探して準備するのも楽しいですよね♪
家の風呂では味わえない銭湯等で、解放感、リラックス、体調改善をぜひ肌で感じてみましょう♨
思い切って銭湯に行くことを習慣にしてみたり、出来なければ、たまに少し贅沢なリフレッシュとして取り入れてみてはいかがですか♪
最後に銭湯等に行ってよかったと思える時のポイントです!
- リフレッシュできて体や心がスッキリした時
- 血行不良や体のコリなどが改善できた時
- リラックスして、その後の行動も軽やかにできた時
コメント