アイスケーキといえば、サーティーワンやシャトレーゼ、ケーキ屋さんで購入することが多いのではないでしょうか。
そんなアイスケーキを簡単に作ることができれば「自宅で作ってみよう!」とチャレンジしてみたくなりますよね♪
お手軽に作れてホームパーティーや食後のデザートにぴったりなレシピ、ブラックサンダーdeアイスケーキ を紹介していきます♪
ブラックサンダーはある程度細かく砕いてしまいますが、ブラックサンダーの食感も楽しめてティラミスのような風味のアイスケーキになりますよ!
アイス作り初心者の人も失敗しにくいので、ぜひ試しに作ってみてください♪
使う道具
- フードプロセッサー
- 計量スプーン
- ジップロック
- 綿棒等のたたけるもの
- ゴムベラ
- かき混ぜる容器2つ
- ガラスのボール
- ラップ
- 茶こし
- 布巾(タオル)
- ガラスボールが収まる平皿
- 包丁
時短で作れるようにフードプロセッサーを使っていますが、もちろん泡立て器を使ってもOK!
生クリームはツノが立つくらいまでかき混ぜるので、フードプロセッサーで約20秒くらいの攪拌すれば出来ます。
使ったフードプロセッサーはこちら ↓
スイーツからおかず作りまで万能に使えますよ♪

冷やし固めるときに使うボール容器は、今回ボール口が内径15cm(外径17.5cm)の大きさを使用。
ゆとりもって生クリーム等が入ったので、もう少し小さめの容器でも大丈夫です。
冷凍庫内では場所を取るので、事前にボールが入るスペースを確保しておきましょう。
また、容器は耐冷温度がマイナス18度を下回るものを選びましょう。
ガラス容器やホーロー容器なら問題ありませんが、プラスチック容器を使う際には品質表示欄をチェックすることを忘れずに。
材料(4~5人前)

- 生クリーム … 200ml
- ブラックサンダー … 3個
- クリームチーズKiri … 2個
- 砂糖 … 大さじ3
- ココアパウダー … 適量
- インスタントコーヒー … 大さじ1
- お湯 … 大さじ1(画像にはありませんが用意してください)
数あるチーズの中でもスーパー等でよく売られているクリームチーズ、Kiri(キリ)を使用。
ティラミスを作る際、マスカルポーネチーズを入れるのでその代用で入れます。
インスタントコーヒーも加えているのでティラミス風味のアイスケーキに仕上がりますよ♪
お湯はインスタントコーヒーを溶かすのに使うので、溶ける温度であれば何℃でも大丈夫です。
つくり方
①ブラックサンダーをジップロックの中に入れて閉じ、綿棒等でたたき割る
ブラックサンダーは固めなので、力強くたたく必要あります。
タオル等を下に敷いて叩きましょう。

②容器にクリームチーズと砂糖を入れて、ゴムベラで固いクリーム状になるまで混ぜ合わせる

③別の容器でインスタントコーヒーとお湯を混ぜ合わせる

④フードプロセッサーの中に生クリームを入れて、ツノが立つまで攪拌させる
フードプロセッサーで約20秒攪拌。

⑤先程混ぜ合わせておいた②、③を生クリームの中に入れて、攪拌させる
全体がコーヒー色になったらOK。

⑥ボール内全体にラップを敷き詰めてから、⑤を流し入れる

⑦生クリームを平らにならして、ボールを軽く台に打ちつけて空気抜きをする
タオル上で落とすように打ち付けましょう。

⑧砕いたブラックサンダーを生クリームの上全体に敷き詰める
敷き詰めた後ブラックサンダーを軽く押し込むことで、冷凍後アイス表面にくっつきやすくなります。

⑨ボール上をラップで包み、冷凍庫で4、5時間以上冷やし固める
中心の深さある部分が一番固まりにくいので、すぐ食べたい時にはつまようじや竹串で差してチェックをしましょう。
⑩ボールがスッポリ入るお皿を上にかぶせ、上下反転させてボールを上に。ラップをはがす


⑪ココアパウダーを振りかけて、ほど良い大きさにカット

- ビターの味わいがしっかり出ているので控えるならインスタントコーヒーの量を大さじ1/2~2/3にしてみましょう♪
- ブラックサンダーの甘味で砂糖を控えめにしているので、甘さの調整は砂糖の量で加減してください♪
- ブランデーやお好みのリキュールを入れると、より大人の味に♪
- 仕上げにミントの葉やチョコレートスプレー、ナッツなどをトッピングしてアレンジしましょう♪
- 冷凍後に包丁でカットする際は固いので注意!冷凍庫から出して約20分ほど常温で置いておくことオススメ!