自宅でお酒を飲む「宅飲み」は、時間や空間的に気がねなくお酒が飲める場所です。
コロナ流行時の自粛期間中から始めた人も多く、継続して宅飲みにハマっている人もいるでしょう。
さらに、相手に気を遣わずマイペースで飲食ができる「一人飲み」。
そして「居酒屋」のようにお酒に合った料理を選んで、出来たての一番美味しいタイミングでいただく。
この「一人飲み」と「おうち居酒屋」が組み合わさることで、最高な至福のひとときを味わえます。
お酒の適正な量を考えて飲めれば、リラックスができてストレス緩和にもなるでしょう♪
一人おうち居酒屋を味わってみたい人は、以下の項目がたくさん当てはまる人ほどおすすめです♪
- 気がねなくリラックスして飲みたい
- 一人時間が好き
- わざわざ居酒屋へ出向くのが面倒くさい
- コスパ良く飲みたい
- 帰宅時間を気にせず飲みたい
- 友人や職場の人と飲むタイミングが合わない
- 一人時間の過ごし方が思いつかず退屈
今回はおひとり様をメインに、おうち居酒屋を快適に過ごすための調理家電を10選紹介していきます!
その後、調理家電を使うにあたっての注意点やより良く楽しめるコツも話していきますので、参考にしてみてください。
一人おうち居酒屋おすすめ調理家電10選

おつまみ系家電
せんべろメーカー

- 本体が幅31.5㎝×奥行・高さ10.5㎝とコンパクトで設置や収納に場所をとらない
- 焼き鳥網、おでん鍋、炙り網+お燗鍋が付いていて、多種多様に使える
- お手入れが比較的らくちん
「1000円の食材でベロベロに酔えるくらい食べ飲み!?」というコンセプトで販売されている調理家電。
焼き鳥、おでん、燗酒に限らず、チーズや缶詰、焼きおにぎりに冷酒なども出来ちゃう優れものですよ♪
(冷酒はお燗鍋のみを使って水と氷を入れて使います。)
減煙電気七輪 HITORI-JIME グリル

- 煙や油はねを抑える構造で安心して使える
- 温度調整が4段階あり自分のペースで加減ができる
- 電気七輪で火を使わず安全
こちらも比較的コンパクトでありながら、焼き専用で万能に使えます。
肉系から魚、野菜などアレンジ料理はたくさんあるので、いろいろ作ってみて楽しみましょう♪
缶つまウォーマー フードスチーマー

- 缶詰から野菜、点心系まで蒸し料理が同時に複数できる
- 水を入れてボタンを押すだけのほったらかし調理
数あるフードスチーマーの中でも、おうち居酒屋をするならこちらがおすすめ!
缶詰をそのまま入れて温められるのでとても便利です。
上下2段式になっていて、一人飲みならフードスチーマーで作ったおつまみだけでも十分な量ができますよ♪
卓上フライヤー Kalari

- コンパクトなフライヤーなので油が少量で作れる
- 持ち手が付いていて安全設計
- 400Wの省電力で揚げ物ができる
串揚げや天ぷら、からあげなど、酒のあてとして揚げ物は定番ですよね。
揚げたてのものをアツアツのうちに食べられるのが、卓上調理家電の醍醐味です♪
使用時のサイズは幅206×高さ137×奥行107mmと、おひとり様にはちょうど良い大きさです。
ジャーキーメーカー

- 市販のジャーキーよりもコスパ良く作れる
- 事前の仕込みが必要だが作り置きできる
- その他、ドライフルーツや干し野菜、魚のみりん干しや犬猫のおやつも作れて万能
作る時間はかかるもののコスパ面で見ると市販より安く、手作りすることで食材の安心性もあります。
食材が日持ちするので、休日の時間がある時に作り置きしておくと良いでしょう。
干した食材は味が凝縮するので、お酒のあてにぴったりのおつまみですよね♪
ちょこっとグリル たこ焼き器
- たこ焼き以外にもアヒージョやシューマイなどアレンジ料理が豊富
- 一人にはちょうど良い12穴グリル
「タコパー(たこ焼きパーティー)」と言われ宅飲みとして浸透しているたこ焼き器は、持っている人も多いのではないでしょうか。
お一人さまならグリルの穴は少なめでコンパクトなものを選ぶのがおすすめ。
アレンジ料理レシピも豊富にあるので探して作ってみたり、自分で考案して作るのも良いでしょう♪
番外編:おつまみ系調理器具
もくもくクイックスモーカー

- 自宅で出来たての燻製が食べられる
- 透明のフタなので食材の色の変化を楽しめる
- 別途、固形燃料の調達が必要だが電気不要で作れる
火を扱って調理するので換気は必須ですが、自宅でかんたんに燻製を作ることができます!
燻製といえば、チーズやゆでたまご、ウインナーやサーモンなどが王道の食材ですよね。
好みの具材を調達して、試作してみながら美味しい食材を見つけ出すのも楽しめそうです♪
ドリンク系家電
ソーダストリーム

- 炭酸割りをよく飲む人にはコスパ良し
- 炭酸の強さを調整できるので、強炭酸~微炭酸まで自在に変えられる
- 炭酸水ペットの購入が不要
ウイスキーで割ってハイボールにしたり梅酒等のリキュールで割るなど、お酒用として炭酸水を常備している人も多いでしょう。
ガスシリンダーを調達して交換する必要はありますが、長期的に見るとペットボトルで購入するよりもコスパ面が良くなります。
炭酸水を作る素の水は、水道水でそのまま作るとカルキが含まれていて味わいがイマイチに。
前日に水道水を容器に入れて冷蔵庫に冷やしておくだけでもカルキ抜きができますよ♪
ちょっとしたひと手間ですが、これをするだけでもお酒の味がひき立って良くなるので試してみてください!
お酒とは別に、健康や美容面でも炭酸水を飲むことでメリットがたくさんあるので、これを機に毎日炭酸水を飲む日課にしてみるのも良いでしょう♪
グリーンハウス 卓上ビールサーバー

- ビールの350ml缶、500ml缶、小瓶、中瓶をセットできる
- 冷えたビールときめ細かい泡が出る
- バッテリー内蔵型で設置や移動に困らない
ビールサーバーは自宅で扱えるのか不安な面があります。
ですが、ガス充填タイプではないビールサーバーにするだけでも、操作性やお手入れがとてもラクで扱いやすくなります。
グリーンハウスのビールサーバーは、缶や瓶をそのままセットできるので飲める本数分だけ調達すればOK!
色々な銘柄のビールを飲む人や、おうちでも居酒屋のようなビールの味わいを感じたい人には、ぜひおすすめです!
レバーで操作してビールを注ぐことが楽しくて、居酒屋の雰囲気を醸し出してくれますよ♪
酒燗器 のんべえ横丁

- 日本酒の人肌燗、ぬる燗、熱燗と温度調整ができる
- 徳利、ワンカップ、ちろりを入れられる
- コンパクトなサイズで場所をとらない
日本酒を温めて飲む人はおうちで湯せんや電子レンジで温めるかと思いますが、飲んでいる間にだんだんぬるくなってしまいますよね。
徳利やちろりに日本酒を注いで酒燗器にセットしておけば、常に適正な温度をキープしてくれるので最後まで美味しく飲むことができます!
AC電源に繋いで使う必要はありますが、省スペースで設置ができるのでテーブル上で圧迫することはないでしょう。
「のんべえ横丁」はワンカップもセットできるので、日本酒好きの人にはたまりませんよね♪
ワインクーラー Wine Case One

- 水や氷、保冷剤の準備不要
- 適正温度を常にキープできる
- ワイン以外のお酒(シャンパンや日本酒、ビール)にも使える
ワインも適正な温度を保った状態で飲みたいものの、飲み切る前にだんだんぬるくなってしまいますよね。
ワインクーラーがあることで温度キープをしてくれて、常に美味しい状態で飲むことができます。
ワインクーラーといえば、電気を使わないタイプの方が数多く流通しています。
省スペースでスタイリッシュなデザインが多く、コスパ面も良いです。
それにひきかえ、電気を使う「Wine Case One」は場所をとる上に電源の届く位置に設置、コストも高め。
ですが、負けないくらい魅力的なメリットがあります!
温度キープはもちろんのこと、ワインの現在温度も表示されるので常に適正温度で飲むことができちゃいます!
瓶のサイズにもよりますが、シャンパンや日本酒、ビールもセットできる点も嬉しいところ♪
5~18℃まで1℃単位で設定が可能です。
冷やして常にベストな適正温度でお酒を飲みたい人にはおすすめです♪
一人おうち居酒屋の注意点と楽しみ方

毎回楽しく一人おうち居酒屋を楽しむためにも、できるだけ失敗なく継続できるようにしていきたいものです。
これから調理家電を使うシーンでの注意点と、一人おうち居酒屋を楽しむコツについて話していきます。
チェックをしていきましょう!
調理家電の注意点
十分に換気をする
けむりやにおいの充満を防ぐためにも、換気扇を付けて少しでも窓を開けておくようにしましょう。
また、部屋の火災報知器が設置された真下でけむりの出る調理家電を使うと、火災報知器が誤作動してしまう可能性があります。
以下の点に気を付けておくことで、飲食中は気にせず楽しむことができるでしょう。
- けむりが出にくい調理家電を選ぶ
(減煙、吸煙グリルプレートを選ぶなど) - 調理家電を設置する場所を事前にシミュレーションする
(風通しの良い所や火災報知器の真下以外であるかなど)
調理家電ではありませんが、火を扱うような調理器具の場合は酸欠になる可能性もあるので、空気の入れ替えは絶対必須です!
準備と片付けが簡単なものを選ぶ
使わなくなった調理家電のよくある理由が「準備と片付けが面倒くさい」ですよね。
「面倒くさい」と思うか「このひと手間で美味しく調理ができるのだ!」と思うかは、個人差があります。
どちらにせよなるべく準備や片付けが楽なものを選ぶのがポイントです。
購入する前に面倒くさくならない家電かを見極めましょう。
それでも「継続して使えるかわからない…」と悩む人は、以下の点を判断材料にしてみましょう。
- 食べたい居酒屋メニューがどれだけ作れるか
- 現在ある又は過去にあった調理家電よりラクに設置と片付けができるか
- 設置場所に電源があるかどうか
- 油はねや耐熱対策など、普段の食事より準備や片付けの手間がどれだけ増えるか
最終的には買ってみないとわからない点もありますが、衝動買いをする前にチェックしてみましょう!
購入して失敗するリスクを減らすためにも、ネットのレビューや電気店の店員さんに確認してから検討してみるのも良いでしょう。
収納場所を決めてから購入する
調理家電は使うときに省スペースであることが長く使う上で大切なポイントです。
加えて、使った後の収納場所も考えてみましょう。
あらかじめ、調理家電の置くスペースを確保しておき、収納サイズも調べておくと良いでしょう。
そして台所のどの位置に片付けるかが重要なポイントです。
片付け方次第によっては、次に使うとき出すのが億劫になってしまうかもしれません。
以下のような意識をすることで、使い勝手がよくなるでしょう♪
- 調理家電が理想の収納スペースにおさまるか
- 調理家電のパーツがバラバラに収納せず、まとめて保管ができるか
- しまい込みすぎで、出すのが面倒くさくならないか
- 普段見える場所に置かなければならない場合は、インテリアの妨げにならないか
お手入れが少ないものを選ぶ
ソーダストリームやビールサーバーのような据え置き型の家電は、お手入れが必要なパーツもあります。
そのような家電は極力お手入れが少ないものを選びたいところですよね。
食洗器では使えず手洗いが必要であったり、内部を開けてチューブを洗浄する、汚れやすいパーツはこまめに拭き取るなど、お手入れの仕方もさまざまです。
思わぬ手間がかかる結果「面倒くさい…」となってしまうことも十分にあり得えます。
調べられる限りチェックしておくと良いでしょう。
一人おうち居酒屋を楽しむポイント
簡単なおつまみも用意しておく
調理家電で作る料理だけでは出来上がるまでお酒のあてがない状態になってしまうので、簡単なおつまみも準備しておきましょう。
居酒屋でいう、はじめに出てくるお通し(突き出し)のようなものですね。
簡単なおつまみを作る手間を省きたい人は、でき合いの惣菜や漬物、冷ややっこなど、そのまま食べられるものを調達しましょう。
調理家電でじっくり料理が出来上がっていくのを眺めながら、酒と簡単なおつまみを食べ飲みしている時間も至福のひとときですよね♪

時間を決めて飲む
一人飲みなので自由とはいえ、次の日に響いて体がしんどくなるのでは継続しにくいですよね。
夜にたしなむのであれば1~2時間くらいでサクッと終わらせるのがちょうど良いかと思います。
飲むペースには個人差があるので、自分の体と環境に合わせて時間のマイルールを決めておきましょう。
同居している家族に迷惑をかけない
同居している家族がいる人は、前もって一人おうち居酒屋について一言いっておくと良いでしょう。
家族の共有スペースで楽しむことになるかと思うので、せめて自分で支度と片付けをする、汚れたら掃除するなど、家族が不快な気持ちにならないように気を配りましょう。
時間軸でいうと、家族時間と一人時間をバランス良くこなせるようにしておくのも長く楽しむコツです。
好きなBGMや映像を流す
音楽を流すことで一気に良い雰囲気の空間を作れます。
自宅でも居酒屋やBarで飲んでいるかのような気分で味わえるので、お気に入りのBGMを流しましょう♪
音楽だけでは物足りない人は、もちろん好きなTV番組や動画を流して飲むのもOK!
ただし調理家電で作ることに集中したい人は、映画や難しい番組は避けたほうが良いかもしれません。
食器やグラスにこだわる
おつまみをのせる器やお酒のグラス等を、お気に入りの物にするだけでも気分が上がります。
自分の中でお気に入りのデザインや料理に合いそうな器を見つけられればOK!
食卓にお気に入りの食器が並ぶと、一段と料理やお酒が美味しそうに見えてテンションが上がると思います♪
ぜひお気に入りの器やグラスなどを探してみてはいかがでしょうか。
3品皿はおつまみの盛り付けから漬けダレなどの調味料入れなど万能に使える♪

調理家電を使うなら横長に設置できる奥行がない皿を選ぶと便利♪

飲むワインの種類がだいたい決まっていれば適した形のグラスを選ぶのもアリです♪
お酒の色の富士山が浮かび上がってくるオシャレなグラス♪

保冷力が抜群で氷が溶けない分お酒が薄まらない♪ 保温にも使える♪

落ち着く空間の部屋づくりをする
お部屋の空間を意識している人は、インテリアにこだわってみるのもいかがでしょうか。
部屋全体を模様替えするとまではいかなくても、ワンポイントだけの変化で良い雰囲気になりますよ♪
例えば、棚にお酒を並べて飾るだけでも居酒屋やバーのような雰囲気に早変わり!
お気に入りの小物を飾るだけでも自分だけの空間を作れるでしょう♪
<雰囲気を変えるワンポイント一例>
- キャンドル風ライトなど照明にこだわってみる
- ベランダや庭で飲む
- キッチンクロスやコースターなど居酒屋アイテムを使う
- 花の一輪刺しや観葉植物を飾る など
まとめ

いかがでしたか。
一人おうち居酒屋の魅力はなんといっても、居酒屋空間を独り占めできるのが醍醐味です♪
調理家電をうまく利用して、出来たてを美味しくいただきながら好きなお酒で堪能しましょう♪
外出して居酒屋やバーで飲むのも時には良いですが、一人おうち居酒屋の方がハマるかもしれません。
ぜひ節度を守りながら、楽しく食べ飲みをしましょう!
最後に、一人おうち居酒屋を始めやすく継続しやすいポイントをあげていきます♪
